「茶会体験」は喫茶去庵の亭主による茶道のお点前を観ながら、お茶とお菓子がいただける体験。賑やかにおしゃべりしながらお茶会を楽しむも良し、しっとりと静かにお茶会を楽しむも良し。いろいろなスタイルで、こだわりの水、抹茶、お茶碗でひと椀ずつ丁寧に点てたお茶を味わってはいかが?
テーブルとイスに座ってお茶をいただける、“立礼式”と言われる作法での茶会もOK。足のしびれも気にならず、正座に不慣れな方も安心して茶会体験ができます。
店名の由来は“お茶を一服いかがですか”という意味の喫茶去という禅語。1階テーブル席、2階が本格的なお茶室で、抹茶のほか無農薬自家製にこだわった和スイーツが楽しめます。
住所/奈良県奈良市公納堂町6着物は古都・奈良らしい情緒あふれる街並みに似合うけれど、自分ひとりでは着物が着られない…という人は「にっこり」へ。伝統的なものからモダンなものまで100枚以上もある着物の中から選んだ好みの一枚を着付けてもらえます。小粋でお洒落な帯の結び方をオーダーできるのもポイントです。
まず着物や帯、鞄を選んで着付け。ヘアースタイルも着物に合わせてセットしてくれます。半襦袢なども揃っているから、持っていくモノは一切なし。雨傘や日傘もレンタルできます。
女性用はもちろん男性用の着物も豊富に揃ったレンタル着物ショップ。奈良公園やならまちに近く、東大寺や春日大社、興福寺へも歩いて行けるアクセスの良さも魅力です。
住所/奈良県奈良市高畑町1024-1ならまちエリアにある築100年の町家を改装したパンケーキ専門のカフェ。シロップやパターが染みこんだ薄めのパンケーキは、しっとりとした食感で、甘過ぎず上品な味わい。カレーやランチプレートもあるので、普通のランチ利用にもおすすめです。
住所/奈良県奈良市脇戸町19「写経」とは仏教の経文を書き写すこと。もともとは修行として行われていましたが、近年では心が落ち着く、清々しい気分になる、と人気を高めています。西大寺での写経体験は本堂内で実施。厳かな雰囲気に包まれながら、般若心経・光明真言などの写経ができます。筆・紙・手本など準備あり。
本来、書き写したお経はお寺に納めるものですが、西大寺では本堂で仏前に奉納した後、押印してもらえば持ち帰りが可能。おうちでは大切に保管しましょう。
765年、称徳天皇の勅願により創建。多数の堂塔が建ち並ぶ大寺院でしたが、火災により堂宇が焼失。現在の本堂は江戸中期に建てられたもの。「大茶盛」の寺としても有名です。
住所/奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5自然に囲まれた奈良郊外に位置。エスケープ・アジア・禅の3つのタイプがあるゲストルームは、全13室すべてのインテリアが異なり、1階の部屋には露天ジャグジーを完備。2階は緑あふれる眺望が楽しめます。ラグジュアリー感あふれる“まほろばリゾート”で、非日常を満喫してください。
住所/奈良県奈良市法華寺町1857-32015年9月25日に配信された記事で掲載情報は配信当時のものです。
内容が変更になる場合がありますので予めご了承ください。